「民話」という言葉は戦後になって
から使われ始めたようです。昭和50年
代には全国的に民話人気が高まり、数
々の書籍が出版され、テレビやラジオ
などのメディアにも取り上げられるよ
うになりました。
 「民話」はよく耳にする言葉ですよ
ね。とはいう「民話って何のこと?」
と問われると、はっきりとはわからな
い、という人も多いのではないかと思
います。
 「広辞苑(第6班)」では民衆の中
から生まれ伝承されてきた説話、民潭
と説明しています。

民話の会「おばこ」

 民話の会「おばこ」はいきがい大学
伊奈学園18期校友会の有志で昔ばなし
を出前口演で、いろいろな施設で、機
会ある事に口演されているようである
。したがつて、その話し方、話術は大
した物で、皆さんほうんとうに上手で
感心を致しました。それぞれの方がも
ち味を十分に発揮され、聞く方も話し
の中に取り込まれ、笑いあり、悲哀あ
り、の楽しい口演で十分堪能いたしま
した。

民話の会「おばこ」

1、日 時 平成27年6月19日(金)15時〜16時30分
2、場 所 浦和コミニュティセンター10F第14号室
3、出 演 民話の会「おばこ」いきがい大学伊奈学園18期校友会
4、主 催 シニアユニバーシティ東浦和校4期校友会
5、演目・あらすじ
 (1)芋ころりん「かたれやまんば」より    石塚 福子
    作法を知らない百姓は・・・・・・
 (2)こんぎつね「新美南吉」作より      鈴木 祐子
    いたずら好きの小ぎつねは・・・・
 (3)黒浜沼の河童「芋田善吉」著       大森 節子
    「黒浜沼の河童」より
    黒浜沼にいつか河童の夫婦が・・・・
 (4)あとかくしの雪 石井準一郎編「にほん
    むかしかたりぞうし」より        神崎 珠子
    雪が降り始めてきた・・のんのん、
    それはまるで・・・・
 (5)つるのおんがえし「日本昔はなし」より  前山 光子
    かろくはつるを思いつづけて・・・・
 (6)見るなの花屋敷「松谷みよ子」作より   菊池 美代子
    若者はひと時の夢を・・・・・・・・
 (7)江差のとつくり岩「ふるさとの民話」より 荒井 澄子
    老人がくれたとっくりの水を流すと・・・

心和む日本の民話を

出演  彩の国いきがい大学伊奈学園18期校友会

その他の辞書、事典類を開いてみても「人々の生活の中から生まれたもの」そして「
口伝えて語り継がれてきたもの」この二点が共通して、民話の意味するところと記さ
れています。