史跡めぐりクラブ
27年度第2回(47回目)

昼食
甲子屋でとんかつ弁当を戴き、此処が
本日の最後の場所なので、呑みものと
一緒に舌打ちしながら、美味しくいた
だきました。
 流山と新撰組との関係を前から疑問
に思ってましたが、今回の史跡めぐり
で、その経緯が明らかになりました。
 新撰組が活躍した時代は、今のよう
に交通が便利ではなかったので、政府
軍に見つからないように、江戸川を船
で渡るつもりで流山に来たと考えられ
ます。

流山は今ではそんなに有名な土地ではありませんが、この時代は川が重要な輸送手段
だったので、江戸から明治にかけて、かなり発展した町と成っていたようです。

近藤勇陣屋跡
慶応4年に新撰組が本陣とした醸造
家鴻池の跡地。幕末、政府軍に敗れ
た近藤勇が最後の陣営を築く。

流山・新選組ゆかりの

一茶、双樹記念館
 味醂で財をなした秋元本家跡。小林
一茶と秋元三左衛門(俳号、双樹)は
親交があり、一茶はこの地を十数回訪
れている。

 10月6日(火)4期史跡めぐりクラブは
総勢19名で平成27年度第2回(47回目)
の史跡めぐりを流山・新撰組ゆかりの地
を訪れる史跡めぐりを実施した。
 快晴に恵まれ、初秋のひざ日を浴びな
がら、流山の地を散策した。
 流山の地名は上州赤城山が噴火し、崩
れ落ちた土砂が、流れついたところが流
山であると言う伝説がある。
 

地を訪ねる

浅間神社
 新撰組を包囲した新政府軍の仮本陣跡。高さ6m、富士山の溶岩で造られた冨士塚が
ある。

光明院
 創建不明、東福寺の塔頭??方丈前の庭園は地泉式の枯山水庭園、“波心の庭”といい
入口に“雲嶺の庭”がある。一茶と双樹の連句碑、味醂醸造の創業者双樹と小林一茶の蓮
句碑。新撰組が分宿した真言宗の寺院秋元双樹の墓や一茶、双樹の連句碑がある。 

長流寺
江戸時代初期創建の浄土宗の寺院。
新撰組隊士が分宿した。

赤城神社
 上州赤城山が崩れて流れ着き高さ15m
の赤城山が出来あがったと言う流山の地名
伝説発祥の地。
 10月に700kg・長さ10m・太さ1,5m
の大注蓮縄を氏子たちが総出で作り奉納す
る。