菊坂下道の奥まった路地に樋口一葉が18歳から
21歳までの3年間、母と妹の3人で暮らし、小説
家になる決心をした家である。一葉は24年の短い
人生の間に本郷界隈に3回居を移している。

第4回(通算49回)史跡めぐり

菊富士ホテル跡から本妙寺坂を戻って真砂
遺跡と文京ふるさと歴史館を見学。
 文京ふるさと歴史館前の道を少し行くと
坪内逍遥の旧居跡がある、その脇の坂が「
炭団坂」である、現在は階段になっている
。急坂だったので転ぶと炭団のようになる
とも言われている。
 その急坂を降りると菊坂下道である。菊
坂下道と並行して菊坂がある。菊坂は本郷
三丁目交差点近くから言問通りまで、600
mほどの緩やかな坂道。昔、この辺りに菊
職人が多くいて、一面の菊畑だったことに
由来している。また、この辺に一葉、啄木
らの多くの文人が住んでいた。

 

 団子坂を下ると団子坂下に出て、谷中
銀座へ、谷中は「夕焼けだんだん」と呼
ばれる夕日の名所。そして、眼下には商
店街が広がる、初めて訪れた人は「東京
にもまだこんな景色が・・・・・」と古
き良き時代の懐かしさを感じる商店街で
ある。
 本日の史跡めぐりは、その距離約7k
m文豪たちの暮らした地、本郷・谷中を
めぐり、解ったことは東京大学周辺で暮
らしていたと言う事だ。菊富士ほてる、
赤心館、蓋平館等たくさんの下宿宿が有
ったことが、文豪達を集めたのかもしれ
ない。

 本妙寺坂を進むと、菊富士ホテル跡と赤心館跡
がある。
 菊富士ホテルは明治9年長泉寺境内に開業された
下宿菊富士楼。明治40年に隣地に地上3階地下1
階の別館を建築。このモダンな高級下宿に作家、芸
術家が止宿し、名作を生みだした。
 止宿したのは、竹下夢二、直木三十五、宮本百合
子、尾崎士郎、宇野千代、石川淳、谷崎潤一郎、坂
口安吾、大杉栄、月形龍之介など。
 

文豪たちのくらした地

 赤心館 石川啄木荷物もなく、「この通りだから下宿屋も不安がって置い
てくれないので、当分、この隅に置いて下さい」金田一京助「ええ、ええ、
この通り8畳間で、二人休むにはゆたりしているし、・・・・気遣いなくい
つまでもいらっしゃい」 北海道から上京した啄木は県立盛岡高等学校で先
輩金田一京助の下宿に泊まる。「菊池君」「母」など小説を書くが売れず、
苦悩を紛らわすために歌を詠む。
「東海の小島の磯の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる」「たわむれに母を背
負いてそのあまり軽きに泣きて三歩歩まず」
 菊坂には啄木が通った質屋「松坂屋質店」跡があり、啄木の葬儀に1円の
香典を出したと言う。 

 新坂から白十字横丁に向かっていくと
、野村胡堂、田宮虎彦、徳田秋声の旧居
跡がある。

 平成28年3月29日総勢20名で本郷・谷中に暮らした文豪たちの史跡をめぐった。
天気も晴天で、気温も暖かく、桜の花も満開と絶好の史跡めぐり日となった。
当所予定していたコースは欲張り過ぎた計画なので、下見の結果、本郷三丁目の交差点か
らの史跡めぐりとなった。したがって、不忍の池から東大のある本郷へ上がる無縁坂はカ
ットされた。

 本日は東大生になった気持ちで、東大
散策と安田講堂の地下にある大食堂で、
昼食を戴くこととした。一般人も自由に
入れる食堂で、メニューも豊富、値段も
学生対象のため安く、定食の他小物のお
かずも多数あり、味も美味しく満足出来
た昼食であつた。

 菊坂から胸突坂へ、此の近辺だけでも
三つの胸突き坂がある。胸突き坂を上が
ると地区へ蓋平館跡がある、蓋平館は貧
窮にあえぐ啄木を救うため愛蔵の書籍ま
で処分した金田一京助の援助により、啄
木は蓋平館に移る。ここで啄木は「鳥影
」を執筆、文芸誌「スバル」の発行名義
人となる。北原白秋や吉井勇が出入りし
たと言う。

 次に本妙寺坂、この坂は菊坂をはさん
で反対側に本妙寺という寺があったこと
から名づけられた。この寺は江戸の三分
の一を灰にした“明歴の大火”(振袖火
事)の火元である。

谷中・本郷をめぐる

 東大本郷キャンパスから東大弥生
キャンパスへ。ここでは「ハチ公と
上野栄三郎博士像」があり写真のと
おり立派な銅像です。

 菊坂下道から菊坂に上がると、一葉が良く通った伊勢屋質店跡がある。一葉は明治26年
下谷龍泉寺町に引越するが、引越し前に「此の夜さらに伊勢屋がもとにはしりて、あづけ
置きたるを出し、再び売りに出さんとするなど、いとあわただし」と書く。伊勢屋とは縁
がきれなかったようだ。

弥生キャンパスから団子坂に向かって
歩くと、夏目漱石の旧居(猫の家)留
学後に住み、「吾輩は猫である」書い
た所。
 団子坂を下っていくと。森鴎外の住
居、観潮楼の後に文学記念館があった。

 昼食後安田講堂のすぐのところにある
三四郎池を散策、三四郎池はもともと加
賀藩前田家の江戸屋敷の一部で、庭園は
育徳園であり、池は心字池といった。
 夏目漱石の名作「三四郎」はここを舞
台としたため、「三四郎池」と呼ばれる
ようになった。

 最初にめぐったのは、石川啄木が朝日
新聞社に職を得て、家族を呼んで生活し
た春日通り沿いの理髪店「喜之床」旧跡
である。
 「喜之床」は現在「明治村」に移築さ
れ、往時の姿をとどめている。