今回の史跡めぐりは、江戸四宿の一つとして物資の流通や花街の遊客で賑わった
であろう甲州街道の内藤新宿を往時の江戸の哀歓を伝える寺社を中心に、江戸時代
の想いを馳せながら内藤新宿を巡り、感無量の史跡めぐりであつた。

史跡めぐり

勝興寺
 曹洞宗の寺院 天保10年、麹町に創建。寛永11年に江戸城拡張のため 四ツ谷に
移転。“人斬り(首斬り)浅右衛門”と呼ばれた山田浅右衛門の菩提寺。
 山田浅右衛門は、将軍家の刀の切れ味を試す“御偑刀みはかしおためし御試”御用
を代々務めるかたわら、斬罪人の処刑を行う“打首同心”の代役も行った。

江戸四宿の一つ
内藤新宿を歩く

 平成28年12月13日(火)4期史跡めぐりクラブで、江戸四宿の一つ、内藤新宿を江戸の
哀観を伝える寺社を中心に巡る史跡めぐりを実施した。江戸時代に設けられた宿場の一つ
。甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、現在の住所
では、新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたります。
 東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿
と呼ばれました。