第4回(通算54回)史跡めぐり

太鼓橋

江戸時代、江戸を焼き尽くした“明和の
大火(1772年)”は“行人坂の大火
”と言われ大円寺が火元。白金、湯島、
下谷まで焼き尽くした。15,000人の焼死
者供養の五百羅漢像がある。
 嘉永元年(1848)に再建が許され
た。衣紋が美しい清涼寺式釈迦如来像、
銅鏡は国の重要文化財、正面本堂は江戸
城の裏鬼門で家康に似せた大黒天を祀る

旧林野庁の林業試験場の跡地。平成
元年に避難場所を兼ねた公園となる
。林野庁時代に育成された珍しい樹
木が多くある。

今回の史跡めぐりは、東京の南端づれの目黒に目を向け、古社寺を訪ねあるいた。
目黒と言えば目黒のサンマですが、目黒不動尊など歴史を感じさせる古社寺が、沢
山あり、広重の目にも目黒の風景が映ったのでしょう。「行人坂」「江戸名所百景
」「目黒の太鼓橋」が描かれるなど、画家の目にも筆を取る程の美しさがあったの
だろう。

隠元禅師が万次元年(1658)に、
永代橋崩落横者の供養のために江戸深
川に創建したが、明治43年に現在地
に移転した黄檗宗の寺院。

五百羅漢寺

浄土宗称明寺 江戸裏鬼門の鎮守として
岩窟内に石造財天が祀られ、山手七福神
の一つ。

海福寺

明和6年(1776)に完成した目黒川
に架かった石造りの橋。広重の「江戸名
所百景」の中で「目黒太鼓橋夕日の丘」
でえがかれている。

大鳥神社

 今回の史跡めぐりは「目黒の古社寺を訪ねる」をテーマに平成29年4月18日4期
8名参加で実施した。今回参加者が少なかった理由は、前日の天気予報で18日の午前
中の天候は荒れ模様であるとの予報であったため、皆さんけん制されたためと、思われ
る。当日の朝は若干雨が降っていたが、集合時間の9時には雨も上がり、青空が見える
天気となった。

目黒の古社寺を訪ねる

目黒村の鎮守
日本武尊が東蝦夷平定する時にここに立ち
寄り、祈願した。その後日本武尊の霊が白
鳥になって舞い降りたことから「鳥明神」
として祀られ、大同元(806)年に社殿
が誕生した。
 “酉の市”で有名だが、天保6年(18
35)、農家が浅草から熊手を取り寄せて
売ったのが始まりと伝えられている。

大聖院
大鳥神社の別院天台宗の寺院。永禄5年(1562)開山。旧島原藩の下屋敷から移された
3基のキリシタン灯篭がある。

蟠龍寺

目黒の古社寺めぐり

大円寺
 目黒駅から雅叙園に下る坂を行人坂といいます。この坂の途中にある天台宗の寺院。

大同3年(808)に慈覚大師が創建
した。関東最古の不動霊場。
江戸時代に三代家光の帰依を受け、堂
塔伽藍が再興されてから後、江戸慎護
の五色不動として幕府の保護をうけ隆
盛した。庶民にも参詣行楽地になった
。門前に目黒飴、御福餅、餅花などを
売る屋台が

林試の森公園

元禄年間に徳川家との禄によつて建立され
た由緒あるお寺で、東京都重要文化財に指
定されている羅漢像がおまつりされていま
す。
 松雲元慶禅師が10年かけて彫った五百
羅漢像を祀って庶民の信仰を集めた。明治
時代に現在地に移転し浄土宗の寺院になる

 第2次大戦中、軍隊慰問巡業中に広島で
被爆したさくら隊供養碑“原爆殉難芝碑”
高浜虚子の句碑がある。

龍泉寺(目黒不動尊)