史跡めぐり

赤山陣屋(赤山城)跡
 関東郡代伊奈忠治は伊奈小室に1万石を
給付されたが、忠治の時代に赤山領700
0石も給され、寛永6年に土木工事を推進
するために、小室から赤山に城を築き本拠
地とした。また、赤山から 現地との連絡
、物資輸送のために、街道を設けた。
 赤山陣屋→越谷→松伏・杉浦陣屋=赤山
街道・越谷道→川口・→竹の塚→小菅・小
菅陣屋=赤山街道・千住道→木曽呂→与野
→指扇→大宮・土屋陣屋・赤山街道・大宮

植木の町・安行 赤山〜安行にかけて植木屋が多い。陣屋跡も周辺は植木屋である。明暦
3(1657)年の明暦の大火の後に、江戸に植木、苗木を送り庶民に喜ばれて以来、植
木産地として隆盛する。植木開発の祖は吉田権之丞といわれる。

武蔵野線 昭和5(1927)年に貨物専用線として東京外環貨物線として 鉄道敷設法
  に取り入れられていた。しかし、第二次世界大戦などで凍結。1973年4月1
  日、府中本町駅〜新松戸を貨物及び旅客線として開業した。現在は鶴見駅〜西国
  分寺駅が武蔵野線。ただし、鶴見〜西国分寺間は貨物専用である。

八丁堀 関東郡代・伊奈忠治は見沼という沼沢地をせき止めて灌漑用水池(見沼溜井
  )にするために築いた堤が八丁堤。長さが約八丁(900m)あったため、八丁
  堤と呼ばれた。

見沼代用水 享保12年(1728)年に徳川吉宗の命により、井沢弥惣兵衛が開削
  した見沼代用水は見沼溜井の代わりとして利根川から引かれた用水路である。翌
  享保13年に完成。

見沼通船掘から

三重塔は県内では川口西福寺・行田市成就院・吉見町安楽寺の三つ。

見沼通船掘 用水路は水田の灌漑目的であったが、年貢米などの物資を運ぶ水路とし
  ても有用であった。これを江戸までつなげるために、井沢弥惣兵衛が東西に二つ
  の閘門を設けて閘門式の運河として東縁と西縁が最も接近する所に堀を造ったの
  が通船掘である。

今回の史跡めぐりは、国指定の史跡と国指定の有形民俗文化財であって、非常に有意義の
史跡めぐりであった。川口西福寺の三重塔は見事な塔で、見る人を圧倒させるものであっ
た。約6kmの道のりもそんなに苦にならなかった。

 平成29年6月6日(火)見沼代用水路西縁から赤山城跡までをめぐる史跡めぐりを
4期15名で実施した。天気もまあまあで、爽やかな史跡めぐりとなった。
 史跡めぐりを始める前に見沼通船掘から赤山城跡への歴史を辿って見た。

年表
 元和 8(1622)年 伊奈忠治が陣屋を小室から赤山に移し、赤山街道を整備する
 寛永 6(1629)年 伊奈忠治、八丁堤を築いて見沼溜井を造る
 享保12(1727)年 見沼新田開発 井沢弥惣兵衛が将軍吉宗の命により見沼溜井
           の干拓と見沼代用水路の工事に着手 翌年完成
 享保16(1731)年 見沼通船掘が開通する(八丁堤に通船会所を設置)
 大正 3(1928)年 武州鉄道岩槻〜大門間開通
 大正 6(1931)年 見沼通船廃止
 昭和11(1936)年 武州鉄道大門〜神根間開通(昭和13年廃止)
 昭和48(1973)年 武蔵野線開業 東浦和駅開業

赤山城跡をめぐる

赤山日枝神社
 創建は伊奈氏によるものと考えられる。
江戸城鎮護の赤坂日枝神社から分霊し陣屋
守護として祀られた。この築山は陣屋の空
堀掘削の廃土で築いたと言われる。

西福寺
 補蛇落山西福寺 川口市西立野にあ
る真言宗の寺院
 弘仁年間(810〜824)に空海
(弘法大師)が国家慎護のため創建し
た(伝)
観音堂 元禄5(1692)年、僧鏡
胤が西国・東国・秩父100ヶ所の霊
場から観音を勧請して観音堂を建てた
。100体の観音像が安置されている

 三重塔 三代将軍家光の長女千代姫
が奉納した高さ23mの三重塔は県内
では一番高い木造建築である。元禄6
(1693)年に建立。蟇股は十二支
を表す。

木曽呂の冨士塚
 江戸時代中期ごろから富士山信仰(
富士講)が庶民の間に広まり、講を作
って富士登山をした。
 誰もが富士山に登れるように江戸時
代に築かれたもの。
 木曽呂の富士塚は寛永12(180
0)年富士講の一派 丸参講の信者で
ある蓮見知重氏の発願により 高さ5
4m・直径20mの盛り土で築かれた
県内最古の富士塚である。登山道、お
鉢回り、胎内めぐりの穴も造られてい
た。

◎ 八丁掘、見沼代用水路、見沼通船掘、鈴木家住宅、木曽呂の冨士塚すべて国
  指定史跡、国指定有形民俗文化財である。

東北自動車道石神周辺  工事中に関東ローム層の中から無土器文化時代の石器
が多数出土した。打ち欠いただけの磨きのかからぬ石器であり、土器造りを知ら
ぬ人たちが数万年前にここに生活していた証である。

昼食 昼食はそば処「はすみ」が火曜日休業の事もあって、cafeレストラン「ガ
  スト」昼食を取った。各人が好きなものを注文し、結構味良し、十分満足出
  来た昼食でした。

妙延寺 「寛政(1790)年、旧暦3月、暴風雨の過ぎた翌朝、見回りをして
  いた村役人が石神の土手山に病に倒れた美しい女性を見つけた。村人たちが
  介抱したが亡くなった。村人たちは供養のため手厚く葬った。という“お女
  郎仏”伝説がある。

稲荷神社
 氷川女体神社の御船祭の御旅所跡
干拓前は沼の中に祭竹を立て御旅所
としていた。悪水から解放され農作
も安定した村が、京都伏見稲荷から
分霊して造られた。

新田の付く地名  加田屋新田(大宮)・上山口新田・下山口新田・蓮見新田・玄蕃
  新田(緑区)・釣上新田・尾ヶ崎新田・笹久保新田(岩槻)・原左衛門新田・赤
  芝新田(川口)

東浦和駅 昭和48(1973)年に開業 武蔵野線で乗換駅を除けば 乗降客数は
  1位本来は埼玉高速鉄道の乗換駅に決められていたが、ルートの変更で東川口駅
  になった。

附島氷川女体神社 創建不明 見沼溜井造成のため水没した三室の氷川女体神社の
  領地200石分の替地として与えられたことから鎮守府神社として祀られたも
  のと思われる。

鈴木家住宅  鈴木家は井沢弥惣兵衛に従って、見沼干拓事業に参加したのち、幕
  府から差配役を任ぜられ、通船掘を通る各船の船割業務(積荷や船頭の割り振
  り)を行った。

水神社  見沼通船掘が開通した翌年の創建 行きは年貢米・帰りは肥料や塩、酒
  などを積んで通る船の安全とその仕事に就く人々の水難防止を祈って祀った神
  社