E北豊島郡郡役所跡
 明治11年、現在の板橋・練馬・豊島・北・荒川をまとめて北豊島郡が成立し、板橋
 宿に郡役所置かれたが、大正12年に廃止された。

F平尾宿脇本陣跡
 

平成29年度第2回史跡めぐり

B 平尾追分
 本郷で中山道とお成り街道が分岐(追分)し、ここでまた、中山道は川越と分岐する。

C 東光寺
 浄土宗の寺院。加賀藩下屋敷から移された寛文2年に造られ庚申塔がある。明治時代に
 なり、この地に移り住んだ子孫が建てた「宇喜多秀家の供養塔」である。

D 観明寺
 室町時代の歴応元年の創建と伝えられる。江戸時代“板橋の寺”として多くの信仰を集
 めた。明治になり、宿場の賑わいを取り戻すため、成田山新勝寺から不動尊の分霊を勧
 請し、“出世不動”として親しまれる。寛文元年造立の都内最古の庚申塔がある。稲荷
 社は加賀藩下屋敷に祀られていたが、下屋敷跡地に陸軍造兵廠が造られたため、観明寺
 に移された。

江戸四宿の一つ

@ 近藤勇の墓 
 慶応4年4月25日、下総流山で捕らわれの身となった近藤勇は板橋宿へ護送され、
 慶応4年に板橋宿で斬首された。幽閉されていたのは平尾本陣・豊田家、尋問場所は
新政府軍本営であった板橋宿(中宿)本陣。
処刑場は板橋近くにあった。墓は壽徳寺境外墓地。
たまとを分かった新撰組隊士・永倉新八が明治になって墓碑を建てる。

昔から榎は「縁を切る」と言葉から災厄を
防ぎ、旅人の安全を守る神として植えられ
てきたが、板橋宿では男女の縁切りが強調
されたので、縁を切りたい人や、悪縁を絶
って良縁を求める人々の信仰を集めた。
 文久元年の“和宮降嫁”のときにはう回
する道が造られ中宿脇本陣に向かった。

L史跡めぐりを終わって
 今回の史跡めぐりは江戸四宿の一つ板橋宿を訪ねたが。寺は別として史跡らしき
 物は、殆ど残って居らず、碑だけが建てられて、その面影は見られなかった。

G遍照寺 

江戸期は天台宗であったが現在は真言宗
寺院。境内が馬繋ぎ場になっていた。明
治になると馬市が建ち、明治40年まで
続いた。馬頭観音や馬を描いた絵馬も多
い。

長さ9間(約16m)・幅3間
(5・5m)の緩やかな太鼓橋
が石神井川に架かっていたので
“板橋”の地名が生まれる。石
神井川がときおり氾濫するので
流路が変更され、直線的になっ
た。

K縁切り榎
 

3宿をたばねる本陣は参勤交代の大名や幕府役人が宿泊や
休憩をした。飯田新左衛門家が代々務めた。

J板橋
 

H伊勢孫旅籠跡
 一度に200人も泊められる大旅籠であつた。伊勢孫は天保年間から営業し、名産品
 や大根の種など・地方発送も行っていた。「諸国指定旅人宿の図」に安心して泊ま
 まれる旅籠として伊勢孫が紹介された。

 

I板橋本陣

板橋宿を歩く

A 平尾の一里塚
 日本橋から一つ目の一里塚で、平尾塚
の入口にあたる。明治初めに取り壊され
た。英泉作「木曽街道板橋之駅」に一里
塚が描かれている。

平尾宿脇本陣は代々豊田家が名主、問屋役、脇本陣を勤め、市右衛門
を名乗った明治8〜14年板橋警察署が置かれた。

 平成29年度第2回史跡めぐり「江戸四宿の一つ板橋宿を歩く」は東浦和校4期15名
で中山道の一番目の宿場、平尾宿・中宿・上宿の3宿で構成、長さ15町(約1,7km
)を散策し、史跡をめぐつた。