平成29年12月5日第3回史跡めぐり

 本日の蕨宿史跡めぐりは驚くことが多く、蕨宿はこんなに栄えていたのだと、改め
て思い直しました。特に三学院には目を見張るものが多くありました。最後に蕨駅近
くの庄大で食事を取りましたが、これがまた安くて美味しい寿司料理で、話も弾み酒
も入り楽しい史跡めぐりとなりました。

蕨城址
 室町時代の戦国期にこの地を支配した渋川氏の館跡。永禄10(1567)年の上総
三舟山合戦で渋川氏が戦死すると廃城になつた。江戸期には徳川氏が御殿を造り、鷹
狩りの際の休憩所として使われた。

和楽備神社
 室町時代創建とする蕨城址に鎮座する神社。明治44年に周囲の18社を合祀して
和楽備神社とした。天正11年(1583)年作の木造僧形八万立像がご神体。

蕨市歴史民俗資料館別館
 明治期に織物買い継ぎ業を営んでいた金子家を解放。木造寄棟造りで、店舗は明治20
年(1887)年の建造物

蕨市歴史民俗資料館
本陣のあつた場所に隣接する資料
館で、昭和の戦時中に使用されて
いたものなどを中心に展示してい
る。蕨宿の模型もあり、当時の街
並みがわかる。
綿織物産業
江戸時代の終わりごろから、蕨か
ら川口一帯は木綿の生産が盛んに
なり、昭和30年頃まで生産が行
われていた。文政9(1826)年
に高橋新五郎が高機を改良して「
縞織」を始め、さらに明治初め
に普段着に愛用する「双子織」を
与に出し、蕨は織物の生産地とし
て知られるようになった。

蕨本陣
蕨宿創設以来、在地有力者の岡田加平衛が本陣の務めにあたった。荒川の川留め
による混雑のため、蕨宿に本陣が2軒設けられた。

中山道沿いに残る「景観建造物」
 明治26年、蕨駅が開設されたが、中山道から1kmも離れていたため、江戸末期
から昭和初期までの古民家が12軒残っている。

万治元(1658)年造立の地蔵は「目疾地蔵」と呼ばれ、目に味噌を塗ると目の
病が治ると信仰されている。

三学院
 金亀(きんこん)山極楽寺三学院 真言宗寺院長徳4(998)年創建と伝わる。
本尊は平安後期の慈覚大師作と伝わる十一面観音。
 徳川家康始め歴代将軍から寺領20石をあたえる朱印状が残されている。「関東
七カ寺」の一つで僧侶の教育機関でもあった。宝永2年(1705)年銘の宝篋印塔、
寛政12年(1,800)年造立の馬頭観音塔がある。

はね橋
蕨宿の周囲は、用水と防備を兼ねた堀が
回らされていた。堀に面した家には小さ
な跳ね橋が設けられ、夜になると跳ね上
げられた。現在はりは暗渠になっている

 平成29年度第3回史跡めぐりを平成29年12月5日に「中山道蕨宿を歩く」を東浦和
校4期17名で中山道2番目の宿場、蕨宿の史跡をめぐる散策を実施した。
 蕨宿は日本橋から4里28町(18,7km)の距離であるが、京都側から来た場合は
戸田の渡し手前にあることから、荒川増水時の川止めに備え比較的大きな宿場へと発展し
た。しかし明治以降は鉄道から遠かつた事で、次第に賑わいを失い、今は静かな町並みが
続く旧街道となった。

中山道蕨宿を歩く