平成29年度第4回史跡めぐり

六義園
 元禄15年(1702)五代将軍綱吉
の側用人の柳沢吉保が綱吉からの拝領地
に自ら設計監督をして造った庭園。
 和歌の趣味を取り入れた「回遊式築山
庭園」で池を巡る道を散策しながら変化
する景色を楽しめるようになっている。
 平坦地に盛り土で築山し、千川上水か
ら水を引いて池を掘り、7年の歳月をか
け完成させた。
 江戸火災でも類焼を免れてのこり、失
脚後から幕末まで下屋敷として使われた
。明治になり、三菱財閥の岩崎弥太郎が
購入、赤煉瓦の塀に囲まれた。関東大震
災も免れ、東京市に寄贈され、現在は国
指定の特別名勝となっている。

駒込・巣鴨の

植木屋伊藤伊兵衛
 染井の植木屋伊藤伊兵衛は8代将軍吉宗に気に入られ、江戸城の庭師を務めた。

慈眼寺 日蓮宗寺院
 元和元(1615)年、深川に創建
されたが、大正元(1912)年、谷
中の妙伝寺と合祀し現在地に移転した。
 芥川龍之介・司馬江漢・小林平八郎
 谷崎潤一郎の墓がある。

勝林寺 臨済宗妙心寺派の寺院
 元和12(1616)年、御殿医の中川元享が開基。僧了堂を開山して佛心寺と号
して創建。明歴の大火で焼失したが、明歴3(1657)年に駒込蓬莱町に移転、明
治41年に当地に移転した。なお、享保5年(1721)年、明和9(1772)に
大火で焼失し、田沼意次が再建している。

本妙寺 徳栄山総持院本妙寺法華華宗寺院
 元亀2(1572)年、日慶が開山、浜
松市に創建されたが、家康の関東入国の際
、江戸に移った。慶長8(1603)年以
来寺院は転々とし、小石川(火災で全焼)
、本郷に移るが、明歴3(1657)年に
明歴の大火の火元となった。明治43年(
1910)年、現在地に移転した。
 遠山金四郎・千葉周作・歴代本因坊の墓
がある。

高岩寺 曹洞宗寺院
 霊験あらたかな“延命地蔵菩薩”の「とげ抜き地蔵尊」の名で親しまれる。慶長元
(1596)年に江戸湯島に開かれたが、約60年後に下谷に移り、明治24年(1
596)年に巣鴨に移転した。本尊は秘仏である。
@ 明歴の大火(1657)で妻を亡くした屋根屋喜平治は“聖観音菩薩”を高岩寺
A 江戸時代、小石川に住む武士の妻がお重い病にかかった。妻の信仰する地蔵尊に
  祈願すると夢に僧が現れ、「地蔵の姿を描いた札を作れ」と告げられ、1万枚作
  り川に流すと妻の病気が治った。《お御影》の始まり。

真性寺 医王山東光院真性寺真言宗寺院
 聖武天皇の祈願で行基が開いたと伝え
られる。
 元和元(1615)年に裕遍法人が中
興開基した。後に地蔵坊正元の発願で、
6体の大型地蔵菩薩が宝永3(1706
)年に造立され、その4番目の地蔵があ
る。高さは268cm(台座を除く)。
関東大震災遭難者の供養塔、松尾芭蕉の
句碑がある。

平成30年3月6日平成29年度第4回目の史跡めぐりを参加者16名で実施した。
今回は東京の駒込・巣鴨の古刹・名園をめぐる史跡めぐりでした。

古刹・名園をめぐる

西福寺
 享保15(1730)年の大火の
犠牲者の冥福をいのるために(伝)。
地蔵の上部に雲でなく火や煙が描か
れていることから大火が描かれている。

染井霊園
 もと播磨林田藩建部家の下屋敷で、明治7
(1874)年に公営墓地として開設。
 巌本善治(明治女学院校長)・巌本真理(
バイオリンニスト)・岡倉天心・下岡蓮文(
日本最初の写真家)・高田早苗(明治〜昭和
初期の政治家、文部大臣、早稲田大学総長)
・高村光雲・高村光太郎・高村智恵子・土方
与志(築地小劇場などの演出家)・二葉亭四
迷(作家)・水原秋桜子(俳人)・若槻礼次
郎(首相)などの墓がある。

江戸六地蔵
 旅の無事を祈るために各街道の1番目
の宿場の寺院に置かれた。
 1番 東海道品川宿 品川寺
 2番 奥州街道 千住宿
 3番 甲州街道 内藤新宿 太宗寺
 4番 中山道 真性寺
 5番 水戸街道 深川宿 霊厳時
 6番 現存しない

御薬園跡
 伊勢国津藩藤堂家の抱屋敷の一部であったが、明和6(1769)年、幕府に仕え
た御用医師渋長伯が管理する巣鴨薬園(薬用植物を栽培し、疾病治療に供する施設)
となった。ここでは日本初の綿羊の飼育も行われた。現在は東京中央市場巣鴨市場

旧津幡藩江戸下屋敷移築門
 宛木と呼ばれる梁で屋根
を支える宛木門とよばれる
格式ある門。弘化4(18
47)年に修理の墨書がある
のでそれ以前の建築と思わ
れる。

 今回の史跡めぐりは、古刹・名園めぐりと、銘打っていたが、名園は六義園
のみで、あとは古刹が殆どであった。しかし、古刹も有名人の墓が多く、大変
興味ある古刹めぐりであつた。最後に昼食を駒込駅駅前の中華屋さんで、美味
しい食事に有りつけ、結構楽しい古刹めぐりとなった。

染井稲荷神社
 創建年代不詳 神仏混交の時代
に西福寺の境内社として創建した
ものと思われる。「ご神体は石造
なり、秘して開扉せず」とある。

徳川慶喜巣鴨屋敷跡
 明治政府から“徳川慶喜追討令”
が出ると、慶喜は水戸藩講道館で
謹慎した後、静岡で謹慎(追討令
が解除されても)、東京に戻った
のは明治30(1891)年、61歳の
時であった。
 それから4年間巣鴨に住んだが
山手線の開通が決まり、その喧騒
を嫌い文京区小日向に転居した。