平成30年度第1回(通算58回)史跡めぐり

芝川の船運と河岸場 旧田中家住宅
 川口宿・元郷・十二月田から木曽路・
差間には江戸時代末から12の河岸が設け
られ回漕問屋も多く、年貢米の積み出し、
味噌・クワイ・レンコンなどの特産物、
干鰯、下肥などの肥料の運搬に使われた。
特に南平柳(元郷・十二月田・領家)地

 川口宿は地元の麦を使い麦味噌製造が
盛んだった(最盛期には10工場)。田中
徳兵衞は大正9(1913)年に埼玉味噌醸
造組合を設立した。田中低(国登録有形
文化財)は公開。

善光寺
 建久6(1195)年、定尊が信濃善光寺の阿弥陀三尊像を模した三尊像を安置して
開創した。信濃善光寺と同じご利益があるとされ、江戸市民手軽に善光寺参りがで
きるとあって多くの参詣者を集めた。

錫杖寺 宝珠山地蔵錫杖寺院 
        真言宗寺院
 天平12(740)年、聖武天皇の霊告に
よって僧行基が武州川口村に草庵を結ん
だのが始まりという。元和8(1622)
年、徳川秀忠が日光社参の時に休息した
。翌年家光が日光社参の時も休息し以来
徳川家の休息所となる。
 大奥最後のお年寄り滝山が江戸城引き
渡し後、奥女中を頼つて川口朝日村に来
て以後、錫杖寺が滝山の菩提寺となり墓
がある。

荒川土手
 人口が密集したゼロメートル地帯で堤防が決壊した時に大被害が出ると予想
される首都圏や関西の6河川の流域を対象としてその整備に着手したスーパー
堤防は、事業開始後、住民が一旦退去して仮住まいに4〜5年住み、盛り土と土
地造成が終了してから街の整備や新居の建設にかかることであまり進んでいな
い。

日本初の民営鉄道会社と善光寺号
 日本初の民営鉄道会社は川口から始まりました。
日本の鉄道は政府の手によって始まったが、明治新政府は新橋ー横浜、京都ー神戸
以外は財政難で着工できなかった。鉄道は国の発展のため必要と民間資本によって
建設が進められ、明治14年(1881)年「日本鉄道会社」が設立され、3年後に上
野から高崎、10年後には大宮から分岐して青森まで線路網は広げられた。
 その資材運搬にイギリスから輸入された蒸気機関車が使われた。イギリスで製造
、新橋の工場で組み立てられ、艀で運ばれ荒川畔で陸揚げされたのが“善光寺号”
である。

 平成30年度第一回(通算58回)史跡めぐり「江戸のうち川口をめぐる」を平成30年
4月30日(月)参加者20名晴天の中実施した。

川口の歴史
 現在川口市の人口約60万人(平成23年に鳩ヶ谷市を編入合)
川口に人が住み始めたのは今から約2万年前、無土器文化(旧石器時代)で北東部の台
地に遺跡(海道西遺跡)が残る。
 川口という名称は、旧入間川(現在の荒川)の河口に臨んでいたことから起きている
が、治承4(1180)年源頼朝の挙兵に加わるため義経が鎌倉に向かう途中、小川口を渡
り兵の数をあらためたことが「義経記」に記されている。
 東部地区(戸塚・神根・安行・新郷)は大宮台地にあり、それ以外低地にあり、縄文
時代には奥東京湾の底であった。低地は住宅地・工場など都市機能が、台地部分は畑・
樹木などの近郊農業の利用が多かったが、近年宅地化が進んで畑地などは見られなくな
った。 

『江戸のうち川口       をめぐる

新荒川大橋
 新荒川大橋が開通するまで、日光御成
道は赤羽岩淵と川口を渡し船(岩淵の渡
し、善光寺の渡し)が結んでいた。渡し
は安永9(1780)年まで存続していた。
江戸庶民の善光寺参りが盛んに行われ、
渡船は大賑わいであった。
 昭和2(1928)年に荒川改修事業によ
り河川は現在の位置を通るようになり、
昭和3年に開通した新荒川大橋は都内で
最長(844m)の橋で熱田。現在の橋は
昭和45年完成した。

今回の史跡めぐりは、「江戸のうち川口めぐる」でしたが、川口は江戸に近い事もあ
って、名所・旧跡そして名刹・古刹が多く見られ、大変勉強になった。

幕末の大砲 18ポンド カノン砲
 幕末の嘉永5(1852)年、津軽藩
から依頼を受けた増田安二郎(川口
の鋳物師)が、後に砲術奉行となっ
た高島秋帆と協力して作り上げたも
の。当時製造不可能とされていた大
型大砲である。安政5(1857)年ま
でに213門の大砲と41323発の砲弾
を作った。

日光御成道川口宿
 本郷追分で中山道と分岐した日光
御成街道は赤羽岩淵⇒川口宿⇒鳩ヶ
谷宿⇒大門宿⇒岩槻宿⇒幸手宿とな
る、幸手で日光街道と合流する脇街
道である。
 川口宿は岩淵宿と月の前半と後半
で宿場の仕事を分担する合の宿であ
った。特に2代将軍秀忠が錫杖寺で
休息して以来、錫杖寺が休息所とな
り寺領20石を与えられた。

荒川橋梁
 明治16(1883)年5月 初代
          橋梁に着工
  同年7月 木造仮橋梁が完成
       上野ー高崎間開通
 明治18(1885)年2月初代橋梁
             完成
 初代橋梁の設計はお雇い外国人
のチャールズ・ポナールによるも
ので、小川勝五郎が受け負って建
設した。橋の建設で使用した煉瓦
は高島嘉右衛門が請け負って、川
口付近に煉瓦工場を造り献上した。
小川勝五郎は当時の橋梁工事界の
第一人者であった。

岩淵宿と川口宿
 江戸時代、荒川には橋が架かっていなかった。
徳川将軍家が日光社参の際、また善光寺の御開帳などの
時は、荒川に船を並べ、その上に板材を並べた船橋がつ
くられた。普段は赤羽岩淵から川口まで渡し船であった。

川口神社
 元「氷川社」 天慶年間(980年
頃)の足立郡司の武蔵武芝が大宮の
「氷川神社」から分霊し創建したと
伝えられ、川口町の鎮守氏神であっ
た。江戸時代は「氷川大明神」と称
され、徳川吉宗が見沼の開発の時、
芝川の門樋工事の成功を祈願して完
成させた。
 明治6(1873)年、町内の天神社
、稲荷社、金山社などを合祀して「
川口神社」と改名し、川口の総鎮守
府となった。

鋳物業
 映画「キューポラのある町」で知られ
るようなった鋳物産業だが、鎌倉時代か
ら室町時代には鋳物業を営む人々が暮ら
していたと思われる(諸説あり)。
 江戸時代になり、荒川・芝川の砂粘土
を使い、鍋釜など日用品、鋤鍬などの農
具、梵鐘・燈篭などの社寺用の製造し、
江戸という大消費地に荒川・芝川という
船運で運び込めたことが鋳物産業をさら
に増大させた。
 幕末には大砲や砲弾の鋳造も行われ、
日清・日露・第一次大戦などの好況で埼
玉県第一の工業都市になった。

鍋平別邸 国登録有形文化財
 鋳物問屋「鍋平」の別邸(隠居所)と
して母屋が明治末期に建てられた。その
後、離れ、応接間などが昭和11〜39年ま
で増改築された。和洋が混在し、色ガラ
スはベネチアから、輸入された銘木も豪
華に使われている。
             当日休館日