平成30年9月11日第2回史跡めぐり

萩の舎跡
 明治時代、中島歌子が和歌・書・文学を教えた私塾。上・中流の子女を集めて
多くの成果を上げた。明治19(1886)年、樋口一葉が萩の舎に入門。貧しかっ
た一葉は助教としてここで働きながら学んだ。

原覚寺 浄土宗寺院
寛永元(1624)年、定誉髄波上人(増上
寺18世管主)により創建された。本尊
は阿弥陀三尊像。
 
こんにゃく閻魔 宝暦年間(1751〜
64)、老婆が眼病を患い、ここの閻魔大王
に日々癒を祈願していたところ、老婆の前
に閻魔が現れ、「私の目の片方をあげよう」
と告げた。老婆の目は治り、感謝して、自分
の大好物だったこんにゃくを絶ち、閻魔に
コンニャクを供え続けた。閻魔の右目は今
も白く濁っている。塩をかけて願いをかけ
る塩地蔵もある。

切支丹屋敷跡
幕府は多く切支丹を処刑ししていましたが、
正保3(1649)年、大目付兼宗門改め役で
あつた井上政重の下屋敷内に牢や番所を建て
て転びバテレン(改教した者)などを収容し
た。
 寛永20(1643)年、筑前の国に上陸し
江戸に送られたイタリア人宣教師ジュゼッペ
・キアラ、宝永5(1708)年に屋久島に上陸
したイタリア人宣教師ジョバンニ・シドッチ
らが収容されていた。
ジュゼッペ・キアラ  激しい拷問の末、棄
教。岡本三右衛門の名をあたえられ切支丹屋敷
で生涯を終える。遠藤周作「沈黙」の主人公の
モデルと言われる。
シドッチ  布教をしない約束で拷問を免れ
切支丹切支丹屋敷に幽閉されるが、伝道やめず
世話をしてくれた夫婦者を切支丹にしたことで
地下牢に閉じ込められる。2016年切支丹屋敷
発掘の時、3体の遺骨が発掘されるがDNA鑑
定の結果などから一体がシドッチのものと椎側
された。
  

最初に国指定特別史跡・特別名勝
の小石川後楽園からのスタートと
なった。
 小石川後楽園は江戸時代初期、
水戸藩上屋敷に 初代水戸藩主
徳川頼房が作庭師徳大寺佐兵衛に
命じて作らせた“築山泉水回遊式
庭園”大名庭園。2代光圀が改修
し、明の朱舜水の選名で“後楽園
”とした。「天かの憂いに先んじ
て憂い、天下の楽しみに後れて楽
しむ」という意味。

小石川界隈を歩く

徳川慶喜終焉の場所
徳川慶喜(1837〜1913)は、水戸徳川
斉昭の7男として、小石川の上屋敷で生
まれ、一ツ橋家の家督を継ぎ、慶応2年
に15代将軍となった。
翌年、大政奉還、鳥羽伏見の戦い、江戸
開場の後、水戸、駿府に謹慎蟄居した。
明治30年に巣鴨に、34年に小石川小
日向に移り住み、大正2(1913)年に
この地で没した。享年76歳、上野寛永
寺墓地に葬られた。

 約7万平方メートル(2万3千坪)ある。
明治2(1869)年に新政府に奉還され、後に東京砲兵工廠となり陸軍が所管
した。
 大正12(1923)年に国の史跡・名勝に指定され、昭和27(1952)年に文
化財保護法に基づき、特別史跡、特別名勝に指定され都立公園となった。
 東京ドーム、遊園地、多目的ホールもすべて砲兵工廠の敷地内に造られ、すべ
ての施設に“後楽園”という名がつけられた。
 ◎国指定特別史跡・特別名勝の重複指定は都内に2か所、全国に9か所ある。

 平成30年度第2回史跡めぐりを平成30年9月11日(火)に「小石川界隈を歩く」
を東浦和校4期18名で実施した。9月の初めは残暑厳しいとの天気予報もあったが、
幸い暑さも程々で散策するには丁度良い気候であった。

林泉寺 清流山林泉寺 曹洞宗寺院
慶長か元和年間の1620年頃創建
された。
人が願をかける時地蔵を縄で縛り、
願いが叶うと縄をほどく“しばられ
地蔵”がある。「大岡政談」の「縛
られ地蔵」の話しはここと葛飾区の
南蔵院に残る

今回の史跡めぐりは、国指定の特別史跡と特別名勝を見分したり、徳川水戸家
上屋敷跡がいかに広大な敷地であったかが、良く分かった。東京ドーム、後楽園
遊園地、中央大学等小石川後楽園を含めかなりの敷地であつたことが伺える。
 また、伝通院も見応えのある寺院あつた。最後に地下鉄丸の内線の茗荷谷駅で
解散であったが、昼食が未だだったので、何人かで近くにあったインド料理の店
に入り、インドカーレを食したが、なかなかの美味で楽しい史跡めぐりとなりま
した。

深光(じんこう)寺
清水山松林院深光寺
伝通院の末寺  浄土宗寺院
寛永16(1639)年創建
滝沢馬琴の墓所
切支丹燈篭がある
滝沢馬琴 明和(1767)年生まれの江戸後期
の読本作家。
「椿説弓張月」「南総里見八犬伝」の著者

永井荷風生家跡
プリンストン大学に留学した荷風の
父は文部大臣秘書や会計局長など歴
任する官止吏から日本郵船に天下り
した人物。旧幕の旗本や御家人の空
屋敷を三軒をまとめて買い取り、邸
宅を新築した。この屋敷で明治12
(1879)年に永井荷風は生まれた。

伝通院 無量山伝通院寿経寺
       浄土宗の寺院
室町時代の応永22(1415)年に開創。
僧聖総(増上寺を開山)の切望による。
本尊は僧源信(恵信僧都)と伝わる阿弥
陀如来像。
慶長7年(1602)、家康の生母・於大
の方が伏見城で死去し、家康は母の遺言
で江戸に遺骨を運び、増上寺に埋葬予定
だったが、増上寺12世慈昌の言上によ
り伝通院に埋葬した。伝通院は於大の方
の法名。千姫の墓もある。

善光寺坂のムクノキ
高さ13m・幹回り5m
第2次世界大戦で空襲にあい、樹木上部が焼け
た。幹に炭化した部分が残る。空襲前は高さ2
2mあった。
 慈眼院澤蔵司稲荷のご神木。

文京区 礫川公園
東京砲兵工廠の一部が、中央大学
、都営住宅、野球場、遊園地、礫
川公園などになった。元は水戸藩
上屋敷の一部である。
 小石川台地の東端にあり、高低
差があり、3段の構造になってい
る。10万人余りの戦没者のため
慰霊と平和のため戦没者慰霊苑が
あり、遺品展示室もある。