第60回史跡めぐり

「現在の石川島・佃島」と
   「江戸時代の石川島・佃島

石川島人足寄せ場⑪
松平定信が火付け盗賊改め役・長谷川平蔵の提案を受け入れて、完成2(1790)年に
設置した世界で初めての厚生プログラム専用施設。享保の頃から住居も確保できない無
宿人が増加し、犯罪の根源ともなっていた。それらを救済し、社会に復帰させ生活を立
ちなおすための支援をする救民施設。作業所・浴場・病室もあった。大阪・函館にも造
られる。

河村瑞賢屋敷跡⑧
伊勢の国から江戸に出て材木商人となり、明歴
の大火の際、木曽の材木を買い占めて財をなし
た。幕府、大名の土木建築を請け負い、海運や
治水の事業も行った。その功績により旗本にな
った。屋敷の表門は日本橋川沿いに裏門は新川
沿いにある広大なものだった。

石川島と佃島と月島
隅田川河口の砂州を埋め立てて造られた人工島。築島(月島)は明治時代に築島
された。石川島は船手頭石川八左ヱ門の所領だった。人足寄せ場があり、無宿人
を収容した。水戸藩が造船所を開設し、これが伊鹿島播磨重工に発展する。
佃島は家康江戸入城の時代、大阪住吉の佃村の住民を住まわせ漁業権を与えたの
が起こり。
月島は隅田川の下流に堆積した泥砂を浚渫してできた築島。月見の名所になり月
島と改称。

江戸名所図絵「萱場町薬師堂」

鎧の渡し④
 源義家が東征に行くとき、この地で暴風雨にあい
この淵に鎧を沈めたところ風雨は治まり川を渡るこ
とができた。この淵を鎧が淵と呼び、ここに出来た
渡しを鎧の渡しと呼んだ。
 鎧の渡しは兜町と小網町を結ぶ渡しで明治5年に
鎧橋が架けられるまで続いた。江戸城築城の頃、葦
の茂る沼地であつた。

『新川酒問屋』

江戸名所図会「山王祭」

    安藤広重
江戸百景「鎧之渡小網町」

江戸名所「鎧之渡」

海運橋と日本第一国立銀行

新川河岸⑩
江戸時代初期に、隅田川右岸が埋め
立てでできた島で、北の箱崎島とと
もに江中島とよばれたが、河村瑞賢
が日本橋川と並行運河(=新川)堀
削してから分離、霊厳島と呼ばれた
。地名は官営(1524)年、霊厳
上人が創建した霊岸(厳)寺に由来
。ここから永代橋まで機内から廻船
が入りこみ、商業が栄えた。
 廻船が運んできた“くだりもの”
は酒でこの新川沿いは酒問屋が立ち
並んでいた。

宝井其角住居跡⑥

「茅場町から月島

開運橋親柱と第一国立銀行あと①②
 江戸時代、楓川が流れ、日本橋と
合流する手前に海賊橋(または将監
橋)がかかっていた。維新後、石造
のアーチ型の橋が架けられ海運橋と
名づけられた。橋の東詰に、明治6
(1873)年に日本最初の銀行(第一
国立銀行)が造られた。渋沢栄一が
総監になり、後に頭取になって経営
した。鉄棒補強の石造で耐火建築。
関東大震災にも崩壊しなかった。
楓川は昭和35(1965)年に埋め立
てられ首都高速道路となっている。

山王神社御旅所⑤
天正10年(1590)年、家康が
赤坂日枝神社を崇敬されて以来
、日枝神社の神輿が神幸され、
寛永年間(1624~43)に山王
神社御旅所が定められた。
赤坂山王⇒江戸城⇒萱場町と巡
行し御旅所で一泊して山王に戻
る。当時は1300坪余の境内が
あり、山王宮、山王権現、天満
宮、があったが、明治6年の“
神仏分離”で薬師堂は敷地外へ
分離された。

 平成30年度第3回史跡めぐり、また今回は4期の史跡めぐり第60回目と記念すべき
史跡めぐりの実施となった。
 平成30年11月13日参加者19名晴天の中実施された。
 今回めぐった地域は「川と運河と堀と築島の町」・・江戸時代初期に家康の江戸城
入城とともに、湿地は埋め立てられ、町、島となり、縦横に川と運河が造られ江戸は
「八百八町」、大阪のみならず「八百八橋」と言われる都市に生まれ変わりました。
その一端を覗きながら、江戸時代から維新、さらに現代に至る歴史が垣間みられる地
域の散策です。
 日本橋から茅場町まで
江戸時代、日本橋から霊岸島までは商業が盛んな“江戸の台所”の感があります。魚
市場から始まり、新川沿いの酒問屋街まで川と運河、堀の水運が物資の輸送を容易に
し商業が栄えました。
 明治維新後も兜町から萱場町は東京証券取引所を中心に、日本の金融街として発展
してきました。

界隈をめぐる」

住吉水門⑫
佃堀が墨田川と合流する地点にあり、通常
は船の航行のため開放しているが、高潮、
津波の時は閉鎖し街を守る。

佃小橋⑯
佃堀に架かる橋。川底に住吉神社の祭礼の幟の抱木が保存されている。

森稲荷神社・於咲波除伊万里神社⑮
森稲荷=摂津の佃村から移住した漁師・森孫右衛門の敷地内にあった稲荷社で、
佃島とその住民の安泰を祈る神社
於咲波除稲荷=津波、高潮などの水害除けを祈願する神社。昭和初期まで漁師
たちが力比べを行っていた力石“さし石”がある。

天台地蔵尊⑰
江戸時代、上野寛永寺に在住した崇徳院宮法親王が信仰する地蔵菩薩8万
4千体を全国の信者に配った。その内の一つと思われる地蔵尊えを祀る。

佃島砲台跡の碑⑱
江戸幕府が外国船の来航に備えて造った砲台があった。海岸沿いにあったが、
月島が造られたため現在は内陸に遺跡の碑が残る。

今回は第60回の記念すべき史跡めぐりで「川と運河と堀と築島の町」を散策
しました。歴史を感じながら、萱場町から月島まで。最後は月島のもんじゃ通
りで、東京を代表する下町の味、もんじゃ焼きを堪能しました。遊び心いっぱ
いの焼き方、香ばしい匂いと笑顔がこぼれる楽しい史跡めぐりでした。

まちかど展示館⑭
千貫神輿や文政年間製作の獅子頭、黒駒な
どの佃の文化資料と写真が展示されている。

佃の渡し跡⑭
佃島と対岸を結んだ渡し船

住吉神社⑬
摂津佃村の住民たちと江戸に移住した
住吉神社の神主・平岡權太夫や佃島築
島者たちが天保3(1645)年に住吉神
社を創建する。
 住吉神社例大祭の幟の抱木は佃小橋の
川底に保存されている。

新川大神宮⑨
寛永2(1625)年に代官町に創建
されたが、明歴の大火で焼失。万治
元(1659)年に再建され、酒問
屋の信仰が厚く栄えた。第二次世界
大戦で罹災したが、全国の酒屋、酒
問屋の有志により昭和27年に再建さ
れた。

智泉院⑤
鎧島山智泉院 江戸城を築いた
太田道灌が領地の相模国から如
来を江戸に移したのが住居始ま
りで、後に家康が天海上人に命
じて造った御旅所の別当として
薬師堂を造ったのが智泉院です

両図とも小網
町側に蔵がぎ
しりと並んで
いて、商業が
盛んだったこ
とがうかがえ
る。

東京証券取引所③
 昭和24(1949)年設立された日本最大の金融取引所である。日本取引グループの
うち、企業株式を中心とする有価物件が売買される現物市場を受け持つ。ニューヨ
ーク、ロンドン、東京が世界3大市場とされる。

日本橋水門⑦
日本橋川とその分流亀島川接続点
に建設された。両川とも潮の干満
に影響される干潮河川なので、高
潮や津波の被害から流域を守るた
めに高い堤防に囲まれた地域を水
門の閉鎖で守っている。

宝井其角≪1661~1717)は近江の
生まれ、江戸に出て芭蕉の門人となった
。芭蕉十哲のひとりとなり、萱場町に塾
を開き、江戸一の勢力をもったが飲酒が
たたって47歳で亡くなる。住居は御旅所
の境内にあった。「薬師堂あたりに住ま
いす・・『梅が香や 隣りは荻生惣右衛
門』・・」。隣人は萩生徂徠であった。