第61回 史跡めぐり

東京復活大聖堂(ニコライ堂)
 「ニコライ堂」の名で知られる東京
復活大聖堂は、大主教ニコライによって
明治17(1884)年から明治24(1891)
に7年の歳月をかけて、建築家ミハイル・
シチュールポフ氏、及びジョサイア・コ
ンドル博士の設計の下で建てられました。
 ところが大正12(1923)年関東大震災
で鐘楼が倒壊、それによってドームが崩壊
しました。大主教の跡を継いだ府主教セル
ギイは、多くの人に援助の呼びかけ行い、
建築士、岡田信一郎の指揮の下およそ6
年の歳月をかけ聖堂を復興させました。

神田明神
 正式には神田神社。武蔵の国豊島
に入植した出雲系の氏族が大巳貴命
(大黒)を祀つたのが始まり。天平
2(730)年創建と伝わる。“神田祭”
の時山車が江戸城に入り「天下祭り」
と言われた承平の乱の平将門の首塚
が近くにあることから将門も祀る。
 将門に祈ると勝負に勝つと言われ
新年にサラリーマンの参拝も多い。
 神田は伊勢神宮の御田(おみた=
神の田)があった所。神田鎮護のた
め創建された。
本殿・幣殿・拝殿は国指定重要文化

 

妻恋神社
 日本武尊が東国征伐の時、東京湾
を千葉に渡る海が荒れ船が沈みそう
になったが、妻の弟橘媛命が走水の
海に身を投げ矢ると静まつた。日本武
尊は深く悲しみ帰路、上総の日峰に
登り「吾妻者耶(あづまはや=妻は
何処)」と嘆いた。
 湯島は行宮跡と伝えられ、ここに
神社ができた。湯島は「聖なる水際
の意味がある。

麟祥院
 寛永元(1624)年、家光が土地を与え
て春日局が創建、臨済宗の寺院。天沢
山麟祥院といい、俗に周囲に枳穀を植え
“枳穀寺”といわれる。ここで65歳ま
で余生を送った春日局の菩提樹。この寺
の書院に井上円了が哲学館を設置(東洋
大学の発祥)

上野から神田界隈を

今回の史跡めぐりは、上野公園内の史跡(東照宮・上野大仏・清水観音堂等)と
無縁坂から湯島天神、神田明神とネームバリューの名だたる名所・旧跡を回り、
楽しい史跡めぐりでした。

湯島聖堂・昌平坂学問所
 元禄3(1690)年、林羅山(朱子学
者)が上野忍ケ岡の私邸に聖堂(孔子廟
を造った。徳川綱吉がその孔子廟を湯島
に移し、大成殿と称した。
“寛政政異学の禁”により、寛政7(17
97)年に林家の私塾が幕府直轄の昌平
坂学問所となった。林家が代々、大学の
頭を継ぎ官学の府として旗本の子弟を教
育。東京大学の前身。現在の建物は昭和
の再建である。
 昌平坂学問所跡には現東京医科歯科大
学。

湯島神社
 雄略天皇の勅命により天手力雄命
を祀る神社を創建。永和4(1356)
年、里人の請願で江戸時代から菅原
道真を祀った。文明10(1478)年
に太田道灌が再興した。江戸時代から
梅の名所。
 受験シーズンには合格祈願の学生で
賑わう。裏手に石川啄木の歌碑がある。
江戸の三富の一つ。
泉鏡花(「婦系図」の作者)筆塚・牛
塚(撫で牛)・新派碑・王貞治の努力
碑・奇縁氷人石(尋ね人の摽))があ
る。

無縁坂
 江戸時代、坂の途中に無縁寺
という寺があった。不忍池から
東大鉄門に至る坂道。
 森鴎外「雁」の舞台(金貸し
の妾のお玉と東大生岡田の叶わ
ぬ恋を描く)。さだまさし「無
縁坂」の舞台

清水観音堂
 天海上人が寛永8(1631)年
創建。京都清水寺から“千手観
音像”奉納され舞台造の堂を建
立。“月の松”がある。

お化け燈篭
 信長の武将佐久間氏の四男・勝之が
寛永8(1631)年に奉納した。
 3大燈篭(京都南禅寺・名古屋熱田
神宮

花園稲荷神社
 創建時不詳 正式には忍岡稲荷(石窟の上にあつたので穴稲荷とも)
彰義隊最後の激戦地(穴稲荷の戦い)

五條天神社
 日本武尊が東征の時、医薬祖神を感謝し天満宮を創建(伝) 江戸時代に菅原
道真も祭神に加えられた。

上野大仏
 寛永8(1631)年に釈迦如来像を建立
したが、地震・火災で延焼・再建を繰り
返した。安2(1855)年に再建関東大震
災で頭部が落下。1972年に頭部だけを
旧跡地につくる。「これ以上落ちない」
と合格祈願でにぎわう大仏の顔面だけの
複製レリーフ。

上野東照宮
 徳川家康を祀る神社 寛永4
(1627)ねん、伊賀上野藩主
藤堂高虎と天海上人により、東
叡山寛永寺境内に建立。徳川家
光が19年後に再造営した。
 関東大震災や東京空襲にも被
害を受けず、本殿・略殿・拝殿
は権現造りで当時のもの
 社殿・唐門・透塀は国指定重
要文化財
 大石鳥居・48基の銅燈篭も重
要文化財

 平成31年3月12日第60回史跡めぐりを実施した。4期参加者16名で
上野公園界隈と神田明神周辺の史跡をめぐった。

をめぐる