令和元年第1(62)回史跡めぐり

大阪(国府台こうのだい合戦)古戦場跡
 天文7(1538)年に相模台を中心に、
永禄7(1564)年に矢切台を中心に繰り
ひろげられた二度の国府台合戦があった。
二度目の合戦は小田原の北条氏康・氏綱
軍と安房の里見義尭の合戦である。北条方
の家老(遠山氏・富永氏)が氏康・氏綱を
待たずに江戸川を渡り攻め寄せた。一方
里見軍は防戦、いったん退却に見せかけ、
勢いづいた北条軍が、大阪の途中まで攻め
上がった所を一挙に坂上から里見軍が攻め
、富永氏も遠山氏も打たれた。大勝した里
見軍の油断に乗じて その夜の内に北条軍
が攻め、北条氏に味方する高城氏も松戸側
から攻め、里見氏は敗北した。この合戦が
西蓮寺と野菊苑の間の大阪付近での“後の
国府台合戦”で、多くの死者がでた激戦地
である。

矢切斜面林
 上矢切から下矢切にあるおよそ2km
にわたる原生林。その幅は30m、高低
差は20mでクヌギ・コナラなどの400
種の植物が見られる。市民の手で緑地が
守られ特別緑地保全地区に指定されてい
る。
 矢切ねぎは松戸市の特産品。江戸川の
氾濫でできた土壌がねぎの生産に適して
いて、明治初期から栽培されてきた。
 千葉県はねぎの生産では38年間全国
1位である。 

矢切から柴又をめぐる

 今回の史跡めぐりは、令和元年初めての史跡めぐりで、6月4日4期19名で初夏
の晴天の中、アララギ派の歌人伊藤左千夫の文学碑「野菊の墓」を中心に、北総
線「矢切駅」から「矢切の渡し」「柴又の帝釈天」までの史跡をめぐつた。

矢切の渡し
江戸川を挟んで葛飾区柴又とを
結んでいる渡船。江戸初期から
幕府が地元農民の為に江戸川の
15か所に設けた。幕府の直轄
であつた。明治になり官営とな
り、現在は民営。明治時代「野
菊の墓」が出てから有名になっ
た。雨天、強風時は欠航。
 一人200円

柴又
 正倉院に残る文書(養老5(721)年に“嶋俣しままたのり里”が出ていて
47戸165人居住しているとある。永禄2(1559)年「小田原衆所領役帳」
には“柴俣”とあり、昭和7年に葛飾区柴又町が登場する。

斜面林を下り、畑地の中を江戸川堤まで“野菊の道”を歩くと「野菊のような人」
碑、「日本の音風景百選」碑、「野菊の道」碑などが点在する。

「野菊の墓」文学碑
アララギ派の歌人・伊藤左千夫が明治
39(1906)年に発表した短編小説。
伊藤左千夫は千葉県山武市の出身。「
野菊の墓」は旧家に育った15歳の斉藤
政夫とその従妹で17歳の民子の淡い恋
の物語。舞台は矢切で、“矢切の渡し”
は二人の最後の別れの場になった所。

矢喰やくい村庚申塔
 戦国時代、北条氏と里見氏の戦い
が相模台から矢切台にかけての地で
行われ、“国府台合戦”と言われた
。弓矢が尽きてしまい“矢喰らう(
無くなる)”里見氏が敗れた。多く
の戦死者が出て江戸時代中期に庚申
塔や地蔵尊に矢喰村と彫り戦争が起
こらないように祈ったと伝えられる。

柴又帝釈天
 日蓮宗寺院「経来山題経寺」が正式名称で、柴又帝釈天は通称。帝釈天は本来は
仏教の守護神。題経寺の本尊は祖師堂にある「大曼荼羅」である。
 江戸時代の寛永(1629)年、日中、日栄という二人の僧侶が創建した。9世住
職日経の頃から帝釈天が信仰を集め、縁日は庚申の日とされ、庚申信仰と共に参詣
人を集めた。近年の映画「寅さんシリーズ」で矢切の渡しと共に有名になった。

今回の史跡めぐりはアララギ派歌人、伊藤左千夫の文学碑「野菊の墓」を中心に史
跡をめぐりましたが、青春時代を思い出し、懐かしい思いで、楽しく散策できまし
た。また、「矢切の渡し」の渡し船はなんとも言えない情緒があり、のんびり走る
様は優雅で微笑ましいかぎりでした。

4期史跡めぐりクラブ

矢切神社
 宝永元(1704)年6月29日の長雨に
より江戸川が大洪水をおこし河川敷に
住んでいた農民は田畑、家屋を失い、
多くの死者も出た。農民は台地上に移
住し、京都伏見から稲荷を勧請して祀
ったもの。中矢切の鎮守。

水上勉旧居跡
昭和32年9月から34年10月までの2年間、
不遇の時代に妻子と下矢切に住んでいた。
「僕は下矢切で初めて人間らしい所帯を
持った。六畳と三畳半ふた間しかないバ
ラックだった。・・・」と書いている。
家賃は6千円。「霧と影」はここで書かれ
た。現在は矢切駅の敷地となったロータ
リー付近にある高台にあった。昭和48年
、火災で焼失した。

矢切
千葉県松戸市(大矢切・中矢切・下矢切地区の総称)公式には“やぎり”ではなく
“やきり”(交通機関、停留所などで“やぎり”)歌謡曲「矢切の渡し」で“やぎ
り”と歌ったことから“やぎり”が定着する。