史跡めぐり
中山道の安中宿と松井田宿

 今回の史跡めぐりは中山道の安中宿と松井田宿をめぐる旅でしたが、新島襄の旧宅
薹も見学出来、楽しい史跡めぐりでした。

昼食
古民家を移築した店“田舎や”で手打ち
そばを賞味致しました。
 駐車場からお寺の境内のような所を少
し歩いて、古い本造の建物へ、店内は広
く、一枚板の風情あるテーブルが置かれ
、古民家の雰囲気で癒されます。
 蕎麦は10割そば風で美味しかったで
す。天ぷらは海老,舞茸、人参、ピーマン
の揚げたてなのか衣はサクサクかじると
その素材の風味が口いっぱいに広がり美
味く戴く事が出来ました。
 幹事さんのお蔭で、このような食事処
探して戴き、古民家の雰囲気とおもてな
しの心に癒されました。

安中宿
安中宿は中山道15番目の宿場
天保14年戸数64軒・本陣1軒・脇本陣2軒。旅籠17軒・人口348人
〇旧碓井郡役所 明治11年に開設、県内に残る唯一の郡役所
〇安中教会 大正8年、新島襄没後30年に建てられた記念堂県内初の教会
〇旧安中藩郡役所役宅 安中城内に家臣の屋敷が立ち並んでいた。見学の建物はその
 内の4軒長屋で安中城の西門の近くにあって三軒だけが現存していたものを復元し
 たもの。
〇旧安中藩武家長屋 藩主板倉勝明の側近であった山田三郎が住んでいたが、その後
 、猪狩幾右衛門が入った。両者とも郡奉行を勤めた。郡奉行は村方の警察や裁判権
 を持っていた。古文書を元に当時の姿に修理復元されたもの。
〇新島襄旧宅 新島襄は安中藩士の子として江戸神田の安中屋敷に生まれた。21歳
 で渡米し、キリスト教徒になった。帰国後、父母の住むこの家で過ごしたが。わず
 かな期間だったという。キリスト教の伝道とともに、京都に同志社英語学校を設立
 した。

 

松井田宿をめぐる

五料の茶屋本陣
 五料は松井田宿と坂本宿の間にあり
、間宿(あいのじゅく)であり、本式
な宿場ではなかった。そのため、本陣
はおけず茶屋本陣という休憩所を作っ
た。茶屋本陣が2軒並んでいて、両家
とも中島性なので、「お西」「お東」
と呼んでいる
 大名・貴族の休憩所
史跡めぐりの当日五月人形展が開催さ
れていた。群馬県指定史跡

 平成27年5月19日「中山道の安中宿と松井田宿をめぐる」4期史跡めぐりを参加者
16名で実施致しました。
 朝方小雨模様の天気でしたが、松井田宿に着く頃は青空も望める晴天となり、史跡
めぐりには丁度良い陽気となりました。

 松井田宿
松井田宿は中山道16番目の宿場で天保14年戸数252軒・本陣2軒・旅籠14軒
人工1009人の宿場町であったが、碓氷峠にほど近い松井田宿は、碓氷峠越えの人
々で賑わう宿場町でした。